『ウマ娘 プリティーダービー』のウェブサイトより(https://umamusume.jp/)
2月24日に配信スタートしたゲームアプリ『ウマ娘 プリティーダービー』が話題です。実在の名馬の魂を受け継いだ「ウマ娘」を育成するというもので、牡馬もいわゆる“美少女”になっています。
すでにアニメ化もされており、各馬の個性を生かしたキャラクター設定もウケているようです。
たとえば、現役時代は気性難で知られていたG1・6勝馬のゴールドシップは、自由奔放でマイペースなキャラに。担当していた厩務員の今浪隆利さんも 「本物のゴルシよりむずかしい」など、楽しそうに感想をツイートして、競馬ファンをわかせています。
ところで、実際の競走馬の名前をゲームで使って良いかについては、過去に裁判で争われたこともあります。ここで競馬ゲームの歴史を振り返ってみましょう。
●馬主がダビスタなどを訴えた
裁判になったのは、「ギャロップレーサー(GR)」と「ダービースタリオン(ダビスタ)」という2つの有名タイトル。いずれも馬主らが訴え、パブリシティ権が争点になりました。
たとえば、野球やサッカーゲームなどで選手を実名で登場させるのであれば、契約してライセンス料を払う必要が出てきます。これが「人」ではなく、競走馬という法的には「モノ」にも生じるかという問題です。
下級審では、判断が分かれました。ダビスタ事件について、東京高裁は競走馬にパブリシティ権は生じないと判断。いっぽうGR事件について、名古屋高裁はパブリシティ権が発生するとしました。
いずれも上告され、最高裁は競走馬にパブリシティ権は生じないとする結論を出しています。
以下はGR事件についての上告審判決の一部です。ダビスタ事件については馬主側の上告が退けられ(不受理決定)、権利侵害を認めなかった東京高裁判決が確定しました。
「競走馬の名称等が顧客吸引力を有するとしても、物の無体物としての面の利用の一態様である競走馬の名称等の使用につき、法令等の根拠もなく競走馬の所有者に対し排他的な使用権等を認めることは相当ではなく、また、競走馬の名称等の無断利用行為に関する不法行為の成否については、違法とされる行為の範囲、態様等が法令等により明確になっているとはいえない現時点において、これを肯定することはできない」
ダイワスカーレット、優勝した有馬記念(2008年)のパドック。
●パブリシティ権以外の問題は?
ただ、『ウマ娘』については、単に名前を使うだけでなく、擬人化しています。この点は影響しないのでしょうか。
滋賀県にある栗東トレーニングセンターにほど近いところに事務所を構える齋藤真宏弁護士は次のように話します。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.bengo4.com/c_1015/n_12579/
コメント
よく調べもしないでよく記事書けるな
サイゲは、すべての馬主に許可を得た上で登場させてるんだよ
業界大手を舐めすぎ
> すべての馬主に許可を得た
嘘吐くなや
概ね正しいと思われるぞ
ティープインパクトみたいな超有名馬が居ないしな
少し調べてみたけど登場してるのは許可取った馬だけらしいね
サッカーボーイなんかは許可が降りなかったので似たような架空の馬名になってる。
ヒント リリース遅れ
アレ二年遅れたのはほぼ全部作り直したからだろw
そもそも二次創作を認めなかったタイトルは衰退一直線の歴史しか無いんよ
艦これもゲームの二次創作は認めないから苦行しかない公式ゲーしか無い、引退者も続出よ
つポケモン
ポケモンは一応緩和されてるぞ
新規プレイヤーが減ってるからな
んなこと言ったら中国や戦国大名の子孫にどんだけ訴えられるんだよ
何で許可取ってないことが前提になってんの?
許可もらえたものしか基本的にモデル化してないぞ
正確には勝手にモデル化したらくっそ怒られたので許可もらった馬だけに絞ってるだけだが
だから貰えてなかったり、貰うの面倒なのはエピソードから付けられた架空のものだったりもじった名前で出てきてる
Cygames側は、「回答は控える」と答えないようでしたが、そう言う風に説明しなかったのは、許可なしでもじってわかるようにした事のせいですかね?
そんな馬主に責任押し付けて敵に回すようなこと言わんでしょ。今後展開するときに許可貰えんようになる
1000日以上延期した原因が許可にあるとまで言われてんのに
>いずれも馬主らが訴え、パブリシティ権が争点になりました
ウイニングポストって、その辺は大丈夫だったのか
架空の馬名じゃなかったか?
実名馬が出るようになったのはウイニングポスト7から
ダビスタ裁判の地裁判決が出た翌年
難航して配信がクソ延期してたけど
特定の馬主の有名馬だけ決して登場してないところ見ると許可が出たのだけ使ってるんだろうね。
こういう時に名前すら貸さないのって中々怖いな
組織全体からしても損だろうに
オタクにいくら好かれてもどうせ競馬場来ないでしょ、
っていうのと、
競馬場に来られてもだからといって馬主の利益になるわけではない、
というのがあってかえって迷惑と言ってたな
>競馬場に来られてもだからといって馬主の利益になるわけではない
競馬って結構歪んだシステムなんだな
ウマ娘から入って競馬始めたやつおるわ
鉄ヲタ見てるとそう思うわな
オタクが愛でるのはあくまで名馬の名前を持った女の子であって元ネタの馬じゃないからな
刀剣流行って実際の刀剣博物館も女性客増えたらしいぞ
競馬界そのものに人気出るのは競馬関係者にとってはプラスだろ
牧場への見学者だって増えるし直接的な利益にも繋がるわけで
スターホースと呼べるほどの馬も居ないからこんなのでも少しでも競馬そのものの人気に繋がる方がいいと思うが
そう考えない人が競馬界に多いからここまで衰退してるんだろうけど
引退場の牧場はほぼ無料で仕事である種付けの合間に
牧場の人が好意で観せてくれてるだけ
だから少しでも迷惑な行為が行われたら閲覧禁止になる
割れでも広まれば巡り巡って人気になるのに…みたいな理屈
直接金出している人が最優先なのは当たり前
今の競馬界はバブルやぞ
ネット馬券で中央はコロナ下の無観客でも下がらなかったし、地方は全盛期並みの売り上げ
馬も売れてる
どの世界もバブルよ。
かつては競馬は4兆円規模の産業だったんやで
知ってる
ただあそこまで回復するのは今の時代無理
娯楽増えてるからな
ソシャゲとか
だからこそソシャゲとコラボすりゃ人気出るんじゃね
馬娘がソシャゲかどうか知らんけど
俺は今度行く
今はコロナで事前予約してないと入れないからな
大きいレースだとチケット取るのも難しいぞ
JRAとか毎年のようにオタコラボしてるけど効果あるからじゃない?
ネットで馬券買えるんだぞ。
損か?自分の馬がネット検索でなんかしらんキャラにすり替わるんだぞ??
そう、それもある
かえって迷惑だよな
ググってじぶんの馬が出なくなるっていう
許可出した馬主はネット検索汚染の恐ろしさを知らんのか、おおらかなのかのどちらかだろうな
艦これのせいで雲の名前とか検索しにくくなったらしいからな
逆に、猫パンチの動画を探そうと検索したら馬ばかり出たぞ。
非オタの人は知らないだろうけども
オグリキャップのグッズがメチャクチャ売れた時代を思い出す
スマホゲームやらない人らはピンと来ないだろうけど、エグいほど金持ってるからな
でも札束で叩けば許可出るだろうと思ったら金の延べ棒で殴り返された
エグいほど金持ってる人が馬主達だから束になったら勝てんよ
最初にちゃんと馬主に許可を取らずに不信感を抱かせたサイゲはアホだと思う
弁護士も暇なんだな
ディープインパクトという馬名自体が映画タイトルのパクリなのに
揉めたら面倒くさいから許可出せないわな
なんでも馬名ロンダリングで使える事になってしまう
許可いらないってだけの話だぞ
10000人近く観客呼べるコンテンツ
グッズも売れるから馬主に金が入る
馬主はそんなはした金なんか欲しくないんだよ。億単位ならともかく。
そりゃ馬主によるわw
薄い本は許可してないから訴えるって言ってるみたいだが